NET-ID :

1953年生まれ、名古屋市在住。4歳より笛の稽古を受け、満5歳のとき初舞台。73年名古屋音楽短期大学(現名古屋音楽大学)声楽科を主席にて卒業。80年藤田流十一世家元となり、2年後に六郎兵衛に就任。能の公演を年間100舞台以上、講演会を50回以上行い、能楽や日本文化の普及のため「能楽の伝道師」と称されて東奔西走している。

5歳から舞台に上り、
大人の中で育った子ども。

激しい音色が静寂な空気を切り裂く。まるでそれが打楽器であるかのように、指が強いアクセントをつけながら笛の上を踊る。初代家元より藤田家に伝わる笛「萬歳楽(まんざいらく)」が400年の時を越えていま、十一代目家元・藤田六郎兵衛さんによって奏でられる。

4歳より笛の稽古を受け、5歳のときには初舞台を踏んでいたという六郎兵衛さん。能の四角い舞台の上には、笛だけでなく太鼓、大鼓、小鼓、謡の奏者などもいる。しかし、それぞれの楽器で奏者は一人ずつ。彼が吹く息をとめれば、笛の音は止まる。

そんなプレッシャーの中、5歳の時から大人達と一緒にプロとして演じてきたのである。幼稚園から学校に上がった後も、学校が終われば家で稽古。舞台のために、学校を休んだり遅刻・早退も多かった。7歳の時、舞台の上で体調が悪くなったことがある。それ以来、舞台前の体調管理も欠かさぬようになり、指を守るために体育も休むことが多かった。

「よく、小さい頃はつらかったんじゃないですか?とか、家元を継ぐことに抵抗はなかったんですか?と聞かれるんですけどね。物心つく前から、親の死に目に会えないのも覚悟せよ、すべてに舞台が優先する、と叩き込まれてきたわけです。それが当たり前のことだと。そして、お客様の前で演奏し続けてきた。笛を吹いている自分に疑問を持つヒマもなかったし、稽古が厳しいのも当たり前のこととして自分の中では受けとめてきたんです。我慢できないようなつらさは、あまり覚えていないんですよ」

舞台に立てば大人たちに囲まれて、たったひとりの子ども。学校に行けば、よく休む子。中学時代は全員男子は丸刈りという校則の中、彼だけは舞台のために長髪。高校は同朋高校の音楽科に進学、男性は3人だけ…。また社会に出てみれば、近代日本の中にあって400年前から続く伝統芸能の継承者。

彼はつねに集団の中で異端の存在だった。なんとなく周りと同じことをしていれば目立たないですむ、そんな人生を送る運命にはなかった。目立ってしまうからこそ、自分にはいま何ができるのか問い続けてきた。その特別な立場に負けないように、自分自身で努力をしてきた。

西洋音楽の声楽家という一面も。
人と違うところこそ、個性になる。

しかし六郎兵衛さんには十一代目家元とは別に、もうひとつの顔がある。大学の声楽科を主席で卒業後、5年間大学でオペラ研究と日本音楽を教えた。商業ミュージカルのオーディションに合格し、主役として歌って踊ったこともある。そして今も、声楽家として年に2〜3回ほど舞台で歌う。

「音楽科に入るために、たまたま声楽を選んだんですが。振り返ってみれば、声楽やミュージカルをやってきたことは、能の世界にもすごく役立っているんです。まずは西洋音楽と比べることで能の特徴をよりわかりやすく説明できるようになりましたし、音響や照明などもわかって、ひとつの舞台の作り方を考えられるようになった…。」

年間、能の舞台が100公演、この他に講演会が50回。ほかに今まで新聞に毎週連載記事を書いたり、テレビでレギュラーの対談番組を持っていたこともある。

「何か新しいことがあると、とりあえずやってみようと思ってしまうんです。新聞への執筆は毎週締切で大変でしたが、感覚として受け継いできた能について改めて文字にすることは、僕にとっていままで学んだことの集大成となった。それをきっかけにずいぶんたくさんの本も読みましたしね。新しいことをやれば、そこでまた何かが学べる。そして、最初は気づかなくともいつの間にか本業をも助けることになるんです」

そして、それが表現者としての『個性』につながる。能の舞台は約600年間、台本は変わらない。型は家元によって代々受け継がれ、変わらぬことが大切な伝統芸能であると思われがちであるが、じつはずいぶん変わっているのだという。

「それぞれの時代のそれぞれの演者や奏者が一番美しいと思うものを作っていくわけですから。しかし、能の精神さえ伝わっていけば、表現は変わっていってもいいんです。私と先代の間でも表現の方法は違いますしね。同じ型をもとにしていても、無限に表現の仕方はあるんです。この『個性』と言われるものが、その人の『文化』のようなものだと思っています。『文化』を築き上げていくためには、まずはベースが大切。能で言うと型というものですが、どんなものでも基本を完璧に覚えることから始まるんです。そして、その次に多くの知恵が必要。これは単にモノをたくさん知っているということではありません。知識を自分の中で『知恵』にしていなければいけないんです」

たとえば数学の難しい方程式は社会では役立たないように思えるけれども、そういうモノの考え方があるということを知っておくことが大切。また、さまざまな経験をしてみることが必要。全く役に立たないと思えることこそ、その分野にいる他の人は知らないことこそ、他の人との大きな違いとなる。

海外で能の舞台公演を行うことも多く、海外からも日本を眺めることが多い。また世界の中から見ると、日本の文化そのものが大きな個性だと、感じることもあるという。

「世界の中で日本がオリジナリティを発揮しようとすれば、日本人としての感性、文化・美意識を大切にすることでしょう。能は、まさに日本の美意識を踊り、楽器、衣装のさまざまな面から表現したものです。難しくとらえず、感覚的にとらえて楽しんでもらえればいいんです。日本の文化や歴史を知るきっかけにしてもらえればいい。今の大人たちは『難しい伝統芸術』として先に頭で見ようとするけど、若い世代の方が、『わけがわからないけどカッコいい』感覚的に見てくれる。それでいいんです。どうぞ能を楽しんでください。感性で、心で感じてください」

能は普遍的な人間ドラマだという。泣き、笑い、怒り、喜ぶ…。有史以来人間の喜怒哀楽は、さほど変わることもなく続いている。時を越える萬歳楽の笛の音に身を委ね、400年の歴史に思いを馳せてみる。そんなきっかけで、自分の明日が変わっていくこともあるのである。

[取材・文 平田 節子/写真 山田 亘]

授業改革フェスティバル
愛知私学ようこそ先輩

藤田六郎兵衛講演

2004年2月15日 (日) 10:00 〜 12:00

名古屋大谷高等学校にて

お問い合わせ:052-881-4346

ページのトップへ戻る▲

 Copyright (c) 2003-2005 ASK-NET All Rights Reseved. お問い合わせ | ウィンドウのトップに戻る